武道空手の紹介

信龍会武道空手とは、競技空手組手の練習は一切行わない本来の伝統空手を指導して行きます。
練習時間は一時間で、基本、移動稽古、型、型の解説、古武道、護身術等、
一人、一人懇切丁寧に指導していき、武道空手の面白さを分かって頂き、楽しい空間を味わって欲しいと考えております。
武道空手信龍会 会長
佐伯 拳信

武道空手信龍会

空手道信龍会は平成元年に発足し、
翌年の9月に3道場を集い「1回剛武舘本部・信龍会空手道選手権大会」の発足記念大会を茂庭台市民センターで行い、日本剛柔流五代目宗家、
千葉拳二郎先生を始め諸先生方のご協力を頂きまして、開催させて頂きました。

佐伯会長は昭和46年に剛武舘・古武道研修道場に入門。
仕事で一時空手から離れ昭和56年に再入門し、ここから日本剛柔五代目宗家の千葉拳二郎先生に師事。
数々の大会に参加し活躍して、大会では、空手道型や古武道型の演武や氷柱五段、ブロック割、寸勁瓦割等行い実績を重ね、日本剛柔流五代目宗家から「信龍会」と独自の会派を持つことを許されました。
平成8年9月には、日本剛柔流五代目宗家千葉拳二郎先生から本名佐伯信一改め拳号名「拳信」を名乗る事を認められました。

現在は全日本剛柔流空手道連盟・会長代理、全日本硬式空手道連盟・上席指導員・東北硬式空手道連盟・副会長に就任し務めています。
武道空手信龍会の理念は、競技空手「硬式空手」と伝統空手型「武道空手」を通じて、大会で活躍するだけでなく一番大事な事は、青少年健全育成や情緒教育、日本人には欠かせない礼儀作法や言葉使い等、人間形成の育成を重要視して指導を行っております。

【健康空手】を始めました

「健康空手」は、空手を通して年齢に関係なく「健康づくり」「体力の維持・増進」「気力の充実」を目指しています。
「空手」というと、一般的には、激しい突きや蹴りを思い浮かべると思いますが、「健康空手」では、空手の神髄は型にあると考え、型を学ぶ事を通して、空手の攻防の仕方や呼吸法を身に付けていきます。
空手には、様々な型がありますが、その中でも「三戦(サンチン)」と呼ばれる型は、呼吸法(腹式呼吸)を重視した型です。
この型を身に付けることによって、集中力を高め、脳の神経を刺激して認知機能を維持したり、向上させたりする事にも役立つといわれています。
また、腹式呼吸は、リラックス効果や血圧を下げる効果もあるといわれています。
「健康空手」を通して、体力・気力を充実させ、更なる健康につなげていきましょう。

指導者紹介

【佐伯 拳信】信龍会会長
生年月日
1954年12月20日
剛武舘入門
1971年
空手歴
51年
【経歴】
全日本剛柔流空手道連盟 会長代理
全日本硬式空手道連盟 上席指導員(相談役担当)
全日本硬式空手道連盟 全国審判員A級
全日本剛柔流空手道連盟 九段範士
【島津 功輝】東郡山・福田町支部長五段錬士師範
生年月日
1993年2月2日
剛武舘入門
1993年2月2日
空手歴
29年
【空手大会入賞歴】
第8回全日本剛柔流空手道選手権大会
男子一般有段 重量級 準優勝
【佐藤 直貴】信龍会本部所属五段錬士師範
生年月日
1989年5月11日
剛武舘入門
1996年2月27日
空手歴
26年
【空手大会入賞歴】
第12.13.14回全日本剛柔流空手道選手権大会 組手の部、男子一般有段・軽量級 優勝
第28回全日本硬式空手道選手権大会 組手の部、男子一般有段・軽量級 優勝
2014 東北硬式空手道選手権大会 組手の部、男子一般有段・軽量級 優勝
2022 第22回全日本剛柔流空手道選手権大会組手
男子高校・一般有段軽量級の部 優勝
【加藤 友則】本部道場所属四段拳士師範
生年月日
1974年1月30日
剛武舘入門
2002年3月4日
空手歴
19年
【空手大会入賞歴】
第13回信龍会空手道選手権大会 組手 男子一般の部 優勝
第1回太白区硬式空手道選手権大会
組手 男子一般有段 準優勝
【上原 幸】信龍会本部所属四段拳士師範
生年月日
1994年9月22日
剛武舘入門
2002年5月11日
空手歴
20年
【空手大会入賞歴】
第13回全日本剛柔流空手道選手権大会(全国大会規模)
組手の部、女子高校一般 優勝
2010 東北硬式空手道選手権大会 組手の部、女子高校一般 優勝
第28回全日本硬式空手道選手権大会 組手の部、女子一般 3位
第15回全日本剛柔流空手道選手権大会 組手 女子高校一般の部 優勝
第15回全日本剛柔流空手道選手権大会 形 女子高校一般の部 準優勝
第32回全日本硬式空手道選手権大会 女子一般 準優勝
2022 第22回全日本剛柔流空手道選手権大会 組手 女子高校・一般有段の部 準優勝
2023 第37回全日本硬式空手道選手権大会 組手 女子一般・一部の部 三位
2023 第25回東北硬式空手道選手権大会 組手 女子高校・一般の部 優勝
2023 第23回全日本剛柔流空手道選手権大会形 女子高校・一般の部 優勝
【上野 一史】茂庭台所属四段拳士師範
生年月日
1993年3月31日
剛武舘入門
2004年3月27日
空手歴
18年
【空手大会入賞歴】
第53回剛武舘・東日本空手道選手権大会 形試合 男子一般の部 優勝
男子高校・一般有段軽量級の部 優勝
【山口 猛】信龍会本部所属四段拳士師範
生年月日
1985年7月8日
剛武舘入門
1993年9月22日
空手歴
28年
【空手大会入賞歴】
空手大会入賞歴:第20回全日本硬式空手道選手権大会 男子高校3年の部 優勝
第22回全日本硬式空手道選手権大会 男子一般有段 軽量級 優勝
【堀 亨生】信龍会本部所属三段拳士師範代
生年月日
1995年10月4日
剛武舘入門
2002年5月18日
空手歴
20年
【空手大会入賞歴】
第14回全日本剛柔流空手道選手権大会(全国大会規模)組手の部、男子一般有段・中量級 優勝
第28回全日本硬式空手道選手権大会 組手の部、男子中学3年 優勝
第9回全日本剛柔流空手道選手権大会 組手の部、男子中学重量級 準優勝
第32回全日本硬式空手道選手権大会 男子一般有段中量級 準優勝
2023 第23回全日本剛柔流空手道選手権大会 組手 男子一般有段重量級の部 三位
【青木 葉子】茂庭台所属三段拳士師範代
生年月日
1989年2月14日
剛武舘入門
1998年4月4日
空手歴
24年
【松井 祐樹】三段拳士師範代
生年月日
2000年1月22日
剛武舘入門
2006年10月7日
空手歴
17年
【空手大会入賞歴】
第53回剛武舘東日本空手道選手権大会 組手の部 男子一般有段・軽量級 優勝
第22回全日本剛柔流空手道選手権大会 組手の部 男子一般有段・軽量級 準優勝の部 優勝
【松井 友哉】三段拳士師範代
生年月日
2003年11月11日
剛武舘入門
2007年9月1日
空手歴
16年
【空手大会入賞歴】
第56回剛武舘東日本空手道選手権大会 組手の部 男子一般有段 優勝
【下山 峻之介】三段拳士師範代
生年月日
2001年4月2日
剛武舘入門
2009年5月2日
空手歴
14年
【空手大会入賞歴】
第5回仙台市硬式空手道選手権大会 組手の部 男子高校・軽量級 第三位
第56回剛武舘東日本空手道選手権大会 組手の部 男子一般有段 第三位

本部・支部道場紹介

本部道場仙台市太白区郡山5-12-1
【特色】
神棚のある唯一の稽古場所で、祭神は武の神としても名高い諏訪大神。
現代競技空手だけでなく、上級者には武術として空手も教授します。
ここでは競技よりも、空手家らしい人格や言動、価値観を身につけることを重視した稽古が行われ、礼儀作法は各教室よりも厳格です。
【指導内容】
硬式空手組手・空手道型・古武道・護身術
信龍会本部道場入会金、月謝料金
【入会時】
入会金、稽古着、その他込み 24,000円
※内訳【入会金5,000円】【連盟指定稽古着12,100円】 【信龍会腕章2,500円】
【全日本硬式空手道連盟 公認大会指定 拳サポーター 4,400円】
※稽古着はサイズにより料金が変わります
【月謝】
全年齢  7,700円
※稽古は基本週2回ですが何回来ても月謝は同じです。
【健康空手】
週1回 5,500円
【運営負担金】
前期(4~9月)7,000円後期(10~3月)6,000円
※信龍会が加盟している空手連盟の運営負担金です。
※前期分は年間スポーツ保険掛け金も含まれております。
※負担金の一部が加盟団体の施設、通信費、防具等の維持費に充当されます
茂庭台教室(茂庭台市民センター、出張教室)
仙台市太白区茂庭台4-1-10
【稽古日時】
少年部 ・一般部 土 18:00~19:30
【特色】
茂庭台教室は本部道場の出張教室(茂庭台市民センター)となります。
稽古は全年齢共通で、現在は武道6・競技4の割合で指導しています。
茂庭台教室
入会金、月謝料金
【入会時】
入会金、稽古着、その他込み 24,000円
※内訳【入会金5,000円】【連盟指定稽古着12,100円】 【信龍会腕章2,500円】
【全日本硬式空手道連盟 公認大会指定 拳サポーター 4,400円】
※稽古着はサイズにより料金が変わります
【月謝】
全年齢  7,700円
※稽古は基本週2回ですが何回来ても月謝は同じです。
【健康空手】
少年部  5,000円  一般部  6,600円
※少年部、黒帯からは5,500円になりますのでご承知下さい。
【運営負担金】
前期(4~9月)7,000円後期(10~3月)6,000円
※信龍会が加盟している空手連盟の運営負担金です。
※前期分は年間スポーツ保険掛け金も含まれております。
※負担金の一部が加盟団体の施設、通信費、防具等の維持費に充当されます
福田町教室(鶴巻コミュニティーセンター)
仙台市宮城野区福田町3-1-20
支部道場についてのお問い合わせは080-5223-7254まで
【稽古日時】
少年部 月 17:00~18:45
【特色】
佐伯拳信会長の弟子である島津功輝師範が指導を務める支部教室です。
老若男女、誰でもゼロから空手を楽しみ学べる教室です。
東郡山教室(東郡山コミュニティーセンター)
仙台市太白区郡山字行新田9-5
支部道場についてのお問い合わせは080-5223-7254まで
【稽古日時】
少年部 月 19:30~21:00 / 土 17:00~19:00
【特色】
東郡山教室佐伯拳信会長の弟子である島津功輝師範が指導を務める支部教室です。
老若男女、誰でもゼロから空手を楽しみ学べる教室です。